スキル(仕事力)の分類とテーマ |
ホーム | しごとの力トップ | しごとの力? | しごとの力 100 | いろんな分類/テーマ | しごとの力の傾向 |
|
|
「理解出来ない」 後輩がいる人が意識したい力 |
|
---|---|
与え/指導力齢や経験を重ねるに従い、求められる役割りは必ず変化します。 年功的な給料体系が見直されているとはいえ、会社や業界での経験年数を全く考慮せずに給料を決める会社は、まだまれにしか存在していません。 そして、多少なりとも高い給料の中には、 役割りの面から考えると、 『教うるは学ぶの半ば』 (何かを教えたり指導する事は、同時に自分自身への振り返りとなり、自分を成長させてくれる) |
オープンマインド力「自分は先輩だから。上司だから。」 社会的または社内的序列やポジションを全て忘れて人と接する事は不可能なはずですが、 自分を包み隠さず素直に助けが求められる人に好意を抱き、尊敬し、困っていたら助け、心を開き易く感じた経験は誰にもあるはずです。(オープンマインド力へ) 『玉磨かざれば光なし』 (優れた資質を持っていても、誰からでも教えを受ける気持ちがなければ成長は止まる) |
当事者力「自分の仕事じゃないから」と、知らぬ顔をする。 「同じ部署で働くメンバーだから、何とか溶け込ませよう」と、気に掛けて、皆との橋渡しをする。 主体的に仕事に関わっていく意識の程度によって、行動内容に大きな違いが生まれます。 意味の無い経験など滅多にありません。 憎たらしい後輩の指導係をかって出る事で、自分自身を発信し、自分のポジションが築けるかもしれません。(当事者力へ) 『若い時の苦労は買うてでもせよ』 (若いときの苦労は将来必ず役に立つ。進んで名乗り出よ。) |
自制/自律力何度言っても、何度指導しても、 世間一般では少数派に属すると思える価値観であっても、本人に取ってみれば、譲る事ができないものです。 そんな理解できない後輩を目の敵にして攻撃している姿は、 感情的な人は可愛らしい人ですが、職場では理性が求められます。(自制/自律力へ) 『心の駒に手綱許すな』 (感じたままの情念を抑えられずに取る行動は、不利益をもたらす事が多い) |