YouTube『しごとのチカラ 生きるチカラ いろんなチカラ』
入社2年目(人事課勤務)のゆりかが、元人事マンのおじいちゃんに仕事の相談…。
「新入社員の悩み分析」YouTubeへLINKします
「パワーハラスメント」YouTubeへLINKします
「坂本龍馬の笑われ力」YouTubeへLINKします
「大谷翔平の役割認識力」YouTubeへLINKします
「2匹のヤマアラシ」YouTubeへLINKします
「オアシスの老人」YouTubeへLINKします
「十二支のはじまり」YouTubeへLINKします
「3匹の働くブタ」YouTubeへLINKします
『しごとの力』?
『考え方一つでどのようにでもなる』 。
切り替えが早くいつも元気に働いている人は、仕事そのものを上手く捉えています。
『自分が身に付けた力(スキル・能力・特性・・・)を使い、目の前の問題をクリアしていくのが仕事。上手くできないのは、力が足りないか使い方を間違っているだけ』
こんな考えを身に付ければ、無用な悩みや不安は消え去ります。
しごとの力 100
力(スキル・コンピテンシー・能力)100個をピックアップ。
しごとの力のいろんな分類 /「理解できない」後輩を持つ先輩
≫ 分類
対人関係能力、職務遂行能力、自己コントロール能力・・・・。
『しごとの力』を6つの視点から分類。
≫ テーマ
年齢や環境、置かれた状況などによって強化すべき『しごとの力』は様々です。
1つのテーマに沿って力を取り上げています。
> 他のテーマ
しごとの力の傾向
人それぞれに、持っている力や強化すべき力は変化します。
真面目と言われる人は、『だんまり力』は持っているが、『ケセラセラ力』は不足しがちなど、性格や職種別に意識すべき力や注意すべき力を考えます。
力のいろんな「使い方」「使われ方」「伸ばし方」
物語風の話の中で、力の「伸ばし方」「使い方」「使われ方」を考えます。
≫ 力の伸ばし方(若年層版)
日常の仕事や生活上の様々な経験の中で自分自身が伸ばしていくものが「力」です。
≫ 力の使い方(若年層版)
苦手な力や持っていない力を嘆くより、「今持っている力」を使うのが仕事です。
いろいろな「求められる力」
就職や転職、会社で働き続けようとする人には、様々なところから発揮する事を期待される能力があります。
「何が求められているのか?」を考えます。
≫ 社是 社訓 社員心得 行動規範 企業理念 ミッション が求める力
世の中の会社やトップが働く人に求めるものを考えます。
≫ 就業規則が求める力
会社と社員の契約書(就業規則)に見る求められる力を考えます。
≫ 転職先が求める力(人物像)
転職市場で求められる人間力を、4人の立場の人の「よく聞く言葉」から考えます。
お話の中のしごとの力
童話や昔話の中にもしごとの力があふれています。
|