仕事のヒント、判断材料を集積 情報収集力

情報の使い道を考慮し、的確な情報を素早く集めてくる

しごとの力誰もが欲しい力 NO.47 情報収集力情報収集力
ホーム しごとの力トップ しごとの力? しごとの力 100 いろんな分類/テーマ しごとの力の傾向
だんまり力 l 遵法力 l 断り力 l ケセラセラ力 l 度外視/投資力 l 一人で居られる力 l 健康力 l  リベンジ力 l 足る知力 l 俯瞰/バランス力 l 渇望力 l キャッシュ力 l リスペクト力 l 運転力 l 心理学力 l 観察/洞察力 l 挨拶力 l 幕引き力 l 棚上げ力 l 忘れ/許し力 l 一貫力 l 可視化/図解力 l 撤退力 l 付き合い力 l 走り出し力 l 質問力 l 反省/検証力 l 在庫力 l 外見力 l 先見力 l 鼓舞/模範力 l 腹切り力 l 説明力 l 無為力 l 安心させ力 l 嘘も方便力 l 書き力 l クレーム力 l ジョイント力 l 沈み力 l 波乗り力 l 不満足力 l メモ力 l 恋愛力 l 嗅ぎ取り力 l 5S力 l 聴き力 l 言葉化力 l 実行力 l 誠実力 l 自分知力 l 通勤力 l 付加価値力 l 笑われ力 l 愚直力 l 叱られ力 l 修正力 l 出る杭力 l 何故力 l 報告/連絡力 l ホスピタリティ力 l 任せ/頼り力 l 道草力 l 礼節力 l オープンマインド力 l 安全力 l いただき力 l 学習力 l キャッチ力 l ジェンダー力 l 時間力 l 衝突力 l 削除/転換力 l 認識力 l 変化適応力 l 目標設定力 l 役割認識力 l やり過ごし力 l リスク感知力 l 一日清算力 l 仮説力 l 具対話力 l シンクロ力 l サポート力 l 説得力 l 段取り/順序力 l 達観力 l 発掘/発見力 l 判断/決断力 l 与え/指導力 l ON・OFF力 l 気軽/尻軽力 l 自己演出力 l 自制/自律力 l 留まり力 l 取り繕い力 l 当事者力 l 分析力 l マニュアル力

情報収集力

情報収集力 関心をポイントを増やし、求められる情報を素早く集められる能力

情報収集力に関するサイト

動画マニュアル.COM YAHOO検索の活用

あらたにす(日経 朝日 読売) くらべる一面

ITmedia Biz.ID
情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

情報収集力に関する道具や書籍

グーグルアラート / goo RSSリーダー

Amazon
理工系のネット検索術100 理工系のための情報収集術 (サイエンス・アイ新書)
ウェブを変える10の破壊的トレンド
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60
 (情報を瞬時に記録)

情報収集力に関する名言

孫子 孫子兵法研究所 「孫子の兵法十三篇
『彼を知り己を知れば、百戦あやうからず』

サミュエル・ジョンソン (Wiki)
『広き視野をもって中国からペルーまで、全人類を展望観察せよ』

情報収集力の概要

分類 (3つの能力の構成比率)
問題解決 60%
コミュニケーション 20%
自己コントロール 20%

系統  内面−対人/行動 (混沌系)

関係が深い特性  好奇心

強化ポイント
数多くの経験
(意識的に強化する行動が必要)

使用場面・用途・効果
1.必要な情報を集める場面で発揮
2.行動を選択する判断材料の収集
3.必要な情報を素早く手に入れる事ができる
4.関心の幅が広がり、仕事のアイデアが生まれ易くなる

情報収集力の詳細

どんな力?

1. 『玉石混淆
必要な情報を、その使い道や求められる質を理解した上で集めてくる力

2. 『造次顛沛
関心のポイントを増やし、より多くの情報を普段の生活から取り入れる力

情報収集力のメリット

様々な情報や意見を、その背景も含めて把握できるので、色々な観点からアイデアを出す事ができる

注意点

インターネットの普及など、情報収集環境が整って来たため、有用に思える情報を簡単に手に入れる事ができるが、簡単に手に入る情報は、他の多くの人も手にしている事は忘れないようにしたい。

また、
インターネット環境などの物理的な面を整えるのも必要だが、
明るい表情でいる事 や 気軽に出掛けて行ける事などは、情報が集まってくる為には必要不可欠な条件。

情報収集力が身に付いてきた人の具体的な言葉

「参考にはしますが、分母が小さい情報なので・・」

私生活での情報収集力

自治体ごとにその施策に特徴があり、少々の不便を補って余りあるメリット(医療費、税金など)が受けられる事がある。

全国一律ではないものが増えていく事が予想されているため、良い面、悪い面を収集した上で比較検討したい

ひとこと :

現代の1週間分の新聞には、16世紀の人が一生の間に触れるよりも多くの情報が詰まっているそうです。
大量の情報が簡単に手に入るため、その取捨選択に迷い、ベストだと思える判断を下す事が困難になるという理由で、新しいものやよく分からないものを知ろうとする姿勢を取らない人が居ます。

しかし、何かと何かを組み合わせる事が多い仕事においては、関心のポイントを増やし、無駄と思える事を取り込んでおく事が、後々役に立つ事につながるはずです。(度外視/投資力走り出し力



Copyright© Yoshimura, All Rights Reserved